ガーデニング日記 2017.2.19
今日はガーデニング日記を更新したいんですが、作業の方は相変わらず滞ったまま・・・。
春の新芽が動き出すタイムリミットは迫ってきていますので、ええ加減本腰入れて取り掛からなければいかなくなってきました。

手前のコンパクトなグラスはまだ楽なんですが、奥のでっかいパンパスグラスは2m近くあり刈り込むのもかなり苦労します。
そして足元をよくよく見るとちらほらと花咲いていたり春が近づいているのを感じるんです。


いつもこの時期になると植えといてよかったなぁ思うのが、日本水仙とクリスマスローズ。
貴重な冬の花です。
そして続々と早春の球根たちの芽がピョコピョコあちこちから伸びてきていて、うかつに足を踏み入れられません。
これも水仙です。

こっちは雑草かとおもったらよく見るとマメ科のような葉っぱ!

たぶんムラサキセンダイハギが、こぼれ種から発芽してきてます!
数えきれない量です💦
ムラサキセンダイハギはこんな花です。

5月ごろに花が咲いて・・・

そのあと豆になります。
大量に発芽したちびっ子たちは、掘りあげて苗にして売ったら儲かるかな・・・と一瞬頭をよぎりましたが
スクール生の方にプレゼントしたいと思います。
ご希望の方は久保田まで。
